目次
【初心者向け】ギボシ端子の正しい付け方 メス|わかりやすく解説!
電装品の取り付けでよく使われる「ギボシ端子」。この記事では、写真付きで初心者でも簡単にできる取り付け手順を紹介します。
必要なもの
リンクになっているので必要なものは揃えましょうー
通常のギボシか防水タイプかは、使う場所によって変えましょう。
必要なもの 工具

使う工具は写真の電工ペンチを使用します。
今回は、写真の通りの2部分を主に使用します。
① ケーブルを準備する
まずは、ギボシ端子を取り付けたいケーブルを準備します。被覆を5〜7mmほどむいて、銅線を出します。

② スリーブを通す
かしめる前に、スリーブをあらかじめケーブルに通しておきましょう。後で忘れるとやり直しになります。

③ ギボシ端子をかしめる
ギボシ端子は2つのツメがあり、このうちひとつを配線コードの被覆にかけて、もうひとつを芯線にかけるようにしないといけません。
位置は赤い被覆が1つ目のツメにちょうどかかるぐらいにします。
写真の位置を必ず守るようにしましょう。
紫丸の部分を電工ペンチでしっかりかしめます。
①まず、1.25-2.0と書かれた穴で軽くつぶします。
②次に、1つ小さい穴0.5-0.75に移して、ここで本締めします。


④ ギボシ端子をかしめる
次に、青丸の部分を電工ペンチでしっかりかしめます。
方法は先ほどのとほぼ同じです。
①まず、3.0と書かれた穴で軽くつぶします。
②次に、1つ小さい穴1.25-2.0に移して、ここで本締めします。
抜けないか確認することが大切です。


④ スリーブを戻して完成
ギボシ端子のかしめが終わったら、スリーブを戻して、完成です。

まとめ
- ケーブルの剥きすぎに注意
- チューブは必ず先に通しておく
- 圧着位置の確認
- ギボシはしっかり圧着し、抜けないことを確認
この4点を押さえておけば、誰でも安全にギボシ端子を取り付けられます。
あわせて読みたい


ホーネット250 おすすめブレーキパッド
【保存版】ホーネット250におすすめのブレーキパッド|用途別に最適なパッドを紹介! ブレーキは最重要保安部品です!!危ない前に、変えましょう。目安は走行距離で言…