ホーネット250 フェンダーレス化

目次

ホーネット250のフェンダーレス化について

ほねほね

フェンダーレスにしたいけど、失敗してナンバー落としたら怖いなぁ…

はちみつ

大丈夫! ポイントさえ押さえれば初心者でもしっかり仕上がりますよ!

 必要な道具から作業手順、失敗しないコツを教えます。
ちなみに、私はナンバー落ちかけたことあります。。笑

必要な物

  • フェンダー
  • フェンダーレスキット汎用
  • リフレクター
  • ノコギリ(100均がおすすめ)
  • M6 25mm
  • 電工ペンチ
  • ギボシセット
  • エレクトロタップ
  • 緩み防止剤

もっとシンプルなのも売っていますが、これもかっこいいし、頑丈
安いの買って、高速道路で飛んでいったという話を聞いたので、ちゃんとしよう。

作業です

まず。フェンダーのを外していきます。
リアフェンダーの外し方は以下の投稿を参考にしてください!!

ここに追加作業が入ります

フェンダーレスにするとウインカーを移植してあげないといけないので、ウインカーを取り外しておきます。
写真での方法はないですが、超絶カンタンです

ヒント
ウインカーから出ているコードを辿るとテールランプ付近まで来ます。
そこで、本体からの配線とギボシ端子で繋がっているので、外しましょう
たしか、ウインカーのコードは何かのネジで固定されているので、注意です。

写真はテールランプを外していますが外す必要はありません

まずはフェンダーを用意しましょう

もう一度いいます。写真はテールランプを外していますが外す必要はありません
なんせ、ホーネットはテールランプが空回りして取れにくく有名です。

では、フェンダーを準備しましょう。
フェンダーの切る場所ですが自身の買ったフェンダーレスキッドの形に合わせて切ることをおすすめです。

白い線どうりに切りました
雑い線ですがイメージで切りましょう

切った後の感じ

そして切ったものがこちら
しっかりと、線を引いて切ることを強くおすすめします。
絶対にズレます。

のこぎりでザクザク切ったがカスが散乱。。。。
しっかり、対策はしましょう。

切った後

上のこの出っ張りと丸いボッコっとした部分を切断して元々の穴で仮設置。
実は、無駄な変なとことに穴が空いてしまった……がのちにいい感じに活用しました。

取り付け

次はフェンダーレスキットを取り付けます。
先ほどの取り外しの手順の逆からしてけば大丈夫です。
写真を撮り忘れてて完成図だけになってしまいました。。。。
位置の確認ぐらいはできそうかな

取り付け電装系

ウインカーとナンバー灯を取り付けていきます。

・ウインカーはフェンダーレスキットの左右の穴に取り付けし、配線は純正の通り道でそのまま戻したらとりつけできます。

・ナンバー灯は新たに電気をとってくる必要があります。テールランプの常時点灯しているコードからエレクトロタップなどで取り付けます。
茶色がテールランプで、がアースになります。

エレクトロタップ

写真のがエレクトロタップになります。

今回の場合は、黄色のコードがはまっている方。つまり、行き止まりの方のがナンバー灯の配線になります。
その反対側(貫通している方)に取り出したい配線を合わせ、プライヤーなどでしっかりとかしめます。

取り付けについてのお話ー1話目

写真を用意できず、分かりにくなってしまったので、文章で解説しようと思います。。。。。

ナンバーレスにする際、基本的にナンバー灯がついてきます。
ついてこなくても、自分で用意する必要があります。
Amazonでたくさん売っています。
ナンバー灯は真ん中上部に取り付けします。
その時、ギボシ端子の付ける知識が必要になってきますので、下記、記事を参考にしてください。


取り付けについてのお話ー2話目

ナンバー灯

ナンバー灯についてです
基本的にナンバー灯はACC(キーを回したらつく)です。
ナンバー灯は 点灯 OR 消灯 のどちらかなのでコードが2本出ていることが多いです

赤色のコードと黒色のコードが多いのではないかと。
一般的には赤がプラス極黒色がマイナス極です。
絶対ではないのでご注意を

大事

重複ではありますが、ナンバー灯は新たに電気をとってくる必要があります。
テールランプの常時点灯しているコードからエレクトロタップなどで取り付けます。
茶色がテールランプで、がアースになります。

取り付けについてのお話ー3話目

緩み止め

フェンダーを取り付ける際、基本的には通常のネジで止めるかと思いますが、それでは絶対に外れます。
もう一度いいます、絶対に外れます。ですので、緩み防止剤を必ず使用しましょう。ワイヤリングでも、大丈夫です。

*緩み防止剤とは、ねじの溝に緩み防止用接着剤で、これを塗布し締め付けると中で固化し、ねじが緩まなくなります

取り付けについてのお話ー4話目

リフレクター

リアにはリフレクターが必須になってきます。ですので、Amazonで両面テープでつけれるのを探し、貼り付けましょう。
リフレクターがないと確か捕まります。

リフレクター

貼り付ける位置としては写真の位置に貼り付けました。
真後ろから見て、上部にHONDAと書いてある部分があります。
そのすぐ真下に取り付けました。
太いのでははみ出るので、細くて長めのものを購入されるのをお勧めします。

よくある質問(Q&A)

Q1. リフレクターはどこに付ければいい?

A1:ナンバー中心線から左右200mm以内、地面から250〜900mmの範囲が目安。

Q2:安価なキットでも大丈夫ですか?

A2. できるだけしっかりしたものを使用しましょう。
   高速道路で外れてしまったら大惨事です。


では、またの記事でお会いしましょー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次