目次
【保存版】PCX125〈JK05〉メンテナンス完全ガイド
― 走行距離&年月でひと目でわかる整備スケジュール ―

PCXの整備っていつすればいいの?



基本的には定期的に少しづつすればいいよ



どうしてもめんどくさくて、、、



たしかに、でも車検がなくていつも使うバイクだから何か起こってからでは遅いよ。。



どうしてもめんどくさくて、、、



定期的に整備するほうが結果的に安く済むよー



何をすればいいのかな??
1. はじめに
はい、ということで「通勤快速」と呼ばれる PCX125の整備について語っていきたいと思うます!
PCXは、“走ってナンボ”のスクーターですね。街中走っていてもみない日は1日もない。ぐらいいます。
しかし、オイル交換やVベルト交換のタイミングを曖昧にすると快適さもリセールバリューも損なわれてしまいます。
PCXはリセール気にしている方も多いのではー?
そこで今回は 走行距離ベース と 経過年月ベース の両面から、PCX125の必要整備を一覧化しました。これさえ押さえれば、毎日の通勤・通学も安心です。
ということでみていきましょー
2. 走行距離ベース早見表
走行距離 | 主な整備項目 | 補足ポイント |
---|---|---|
1,000 km | エンジンオイル(慣らし) | 新車1か月点検扱い |
6,000 km ごと | エンジンオイル | または1年ごと |
8,000–10,000 km | スパークプラグ | MotoDXなら上限10,000 km |
20,000 km | エアクリーナエレメント | または2年ごと |
24,000 km | Vベルト & ウエイトローラー | メーターの「V-BELT」ランプ点灯 |
30,000–36,000 km | 冷却水(LLC)全交換 | または3年ごと |
タイヤ | 定期点検 | スリップサイン到達・亀裂に注意 |
ポイント
夏場やチョイノリが多い場合はオイル・プラグ・LCC交換を少し早めに行うと安心です。
3. 年月ベース早見表
経過月数 / 年数 | 交換・点検項目 |
---|---|
1 か月(または1,000 km) | 新車無料点検(各部増締め・オイル) |
6 か月 | エンジンオイル(距離に関係なく) |
12 か月 | 法定12か月点検:ブレーキ系・冷却水量ほか |
24 か月 | ブレーキフルード交換/冷却水交換/法定24か月点検 |
36 か月 | ブレーキフルード交換(以降2年周期) |
48 か月 | バッテリー寿命の目安(早い人で3年) |
4. パート別詳解
4-1. エンジンオイル
- 粘度・規格:10W-30/JASO MB
- 交換量:0.8 L
- DIYコスト:純正ウルトラE1なら約1,200円/L
- 頻度:6,000 kmまたは1年ごと(街乗りメインなら3,000 kmごとでさらに安心)
4-2. スパークプラグ
- 純正品番:LMAR8A-9S
- 交換距離:8,000〜10,000 km
- Tips:イリジウム系のMotoDXに替えると寿命が伸び、工賃を節約できます。
4-3. 駆動系(Vベルト & ウエイトローラー)
- 交換距離:24,000 km
- 注意点:ベルト幅が22 mm台に減る前に交換。センターナットのトルク管理は厳守。
4-4. 吸気系(エアクリーナ)
- 交換距離:20,000 km 目安
- DIY難易度:★★☆☆☆(プラスドライバー1本、10分程度)
- 都市部や雨天走行が多い場合は15,000 kmでも真っ黒になることがあります。
4-5. ブレーキフルード
- 初回交換:3年
- 以降:2年ごと
- 規格:DOT4 指定品
- 理由:吸湿劣化でベーパーロックを起こす前に交換。
4-6. 冷却水(LLC)
- 交換周期:2〜3年
- Tips:色付きLLCを同系色で入れ替えるとエア抜き確認が楽。
5. よくある質問(FAQ)
Q1. Vベルトを自分で交換する難易度は
サービスマニュアル必携。インパクトレンチがあれば30分程度ですが、トルク管理を誤るとセンターナット緩み→重大故障につながります。不安がある場合はショップ依頼が無難です
Q2. オイル警告灯が点いていないのに油量が減っていたら?
PCXには油量警告灯が無いので、月イチでゲージ確認を。下限を切る前に0.1 Lでも補充すれば焼き付きは防げます。
Q3. 超寿命LLCにすれば交換サイクルは延ばせる?
理論上は可能ですが、2年ごとの総合点検でブレーキフルードも交換するため、ショップの場合であればついでにしてもらったらラクかもしれません。
6. まとめ ― 3つの要点
- 6,000 km / 1年 を基準に、オイル・プラグ・簡易点検をセットで行う。
- 20,000〜24,000 km でエアクリーナと駆動系を総点検し、愛車をリフレッシュ。
- 2年ごと の液体系(ブレーキ液・冷却水)交換でトラブルを未然に防ぐ。
この3ステップを守れば、PCX125は50,000 km走行後でも“通勤快速”のまま!
いや、目指せ10万
では、またの記事でお会いしましょー